1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第20回 胼胝のケア

【連載】やってみよう! フットケア

第20回 胼胝のケア

  • 公開日: 2020/7/7

 「やってみよう!フットケア」も20回目となりました。少しは日常のケアに役立っておりますでしょうか?

 今回は皮膚のトラブルでよくみられる胼胝(べんち=たこ)のケアです。

 胼胝はどうしてできるのでしょう?

 一般的には加重と摩擦による皮膚の硬化、いわば皮膚の防衛反応としてできることが多いようです。実際に私の個人的な経験ですが、右側アキレス腱を断裂し、手術してギプスをつけ、その後数か月間装具を装着して右足底に加重をかけない生活を約半年しました。

 それまでナースサンダルを履いていて右足の人差し指のつけ根に胼胝がありましたが右脚を使わないうちにすっかりきれいになりました。そのかわり、左足の加重がかかった場所に新たに胼胝が出現しました。

 術後2年くらいで両側同じように体重がかけられるようになると胼胝はもとの右足にもどりました。歩き方のくせはなかなか変わらないようです。

 これらを踏まえ、看護師ができる胼胝のケアを考えていきたいと思います。手術を受けた患者さんだけではなく疾患や加齢によって身体の使い方を変えざるを得なくなった方もこれから足の使い方が変わるであろうと予測できる方も対象になります。足裏だけでなく身体全体のバランスの観察を十分に行い、今後のトラブル予防もサポートできるとよいと思います。

1.胼胝とは?

 皮膚は、身体の一番外側にあり、外部からの刺激から身体を守る働きをしています。

 摩擦や圧迫などの外部刺激が皮膚の局所に加わり続けると、防御反応としてケラチンをたくさん作りその部位を厚くして刺激から守ろうとします。これが性状、性質によって「胼胝」「鶏眼」となるのです。胼胝、鶏眼ともに、皮膚の角質層が厚くなる状態で鶏眼には中心部に芯があります。外部からの圧迫やずれで皮下組織の損傷や離断が起こりやすい状態になっています。

 靴などの履物の直接の刺激や圧迫、靴の中で足がずれることにより起こる摩擦が継続的に皮膚に与えられ角質が厚くかたくなり盛り上がったものを胼胝といいます。

 胼胝は表面が見た目には黄色みがかった厚い皮膚が比較的広い範囲で面としてできることが多く、骨が下にあるので外側に向かって厚くなっていきます(図1)。

図1 胼胝
胼胝

 胼胝は指の付け根、指の先、中足骨部などにみられ、痛みは多少ありますが痛みよりは感覚が鈍くなり違和感があります。

2.胼胝のケア、予防

1.できる原因を取り除く

・圧迫や摩擦を起こしている履物などの観察
・外反母趾や開張足などの変形や歩き方、姿勢のくせとの関連を考える

2.保護

・痛みが少ない軽いものは市販されている保護パッドなどを短時間使用する
・厚みのあるソックスで保護する(靴下の選び方は第9回を参照してください)。

3.保湿

・初期の段階であれば保湿剤を塗布することにより肥厚した角質を軟らかくして圧迫を軽減できる。

4.肥厚した部分を削る

・肥厚が強く疼痛や日常生活に支障があるようなら電動やすり(グラインダー)やメス刃、コーンカッター、紙やすりを用いて肥厚した部分を削り、圧迫を軽減する。

コーンカッター
※コーンカッター(写真左)やメス刃を使用するときはなるべく皮膚に平行に軽くあて、すべらせるように少しずつ硬い皮膚の5、6割を目安に削ります。出血に注意!
刃物に自信のない方はやすりで少しずつ、無理せず削りましょう(やすりのかけ方は第8回角質ケアを参照してください)。

※患者さんは市販のサリチル酸製剤(スピール膏)を貼付したり、かみそりやカッターで自己処理をされることがあります。サリチル酸製剤は胼胝の大きさより小さめに歩行時ずれないようにし、刃もので傷つけないよう指導が必要です。

胼胝のケア前後

間違うと大変!!

 胼胝や鶏眼とともに見られる角化異常に疣贅(いぼ)があります。疣贅はウイルスによってできたもので、疣贅ができている皮膚は毛細血管が増殖しているため削ると出血します。

見分け方は
①表面がざらざらして崩れやすい。
②加重部位でない場所にある。
③小さいものがたくさんある。
③横からつまむと疼痛がある。

これらがあったら疣贅を疑いましょう。決して削ったりしないように、出血とともにウイルスが拡散されます。疣贅の場合は、削らなければ様子観察でもかまいませんが、治療を希望するのであれば皮膚科受診を勧めます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の病態と治療

形成外科では難治性創傷を扱いますが、その中で包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の症例が増加しています。一般的にフットケアというと、爪切り、胼胝けずり、足浴・保湿をイメージする医療従事者が多いようですが、それだけでは透析患者さんの足を救うことはできません。 重要なことは、足を

2023/2/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636