1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第19回 肥厚、爪白癬、変形した爪③〜肥厚した爪のケア

【連載】やってみよう! フットケア

第19回 肥厚、爪白癬、変形した爪③〜肥厚した爪のケア

  • 公開日: 2020/5/27

今回で肥厚した爪のケアは最後です。
 よくご質問をいただく、肥厚した爪、特に白癬があり爪と皮膚の境目が不明なケースについて詳しくみていきましょう。

 これまで、爪切りの前処置として爪周囲の確認と角質や爪にはさまったものを取り除くことで安全にケアができると説明してきました。

 細かいところではありますが、爪切りを行う前に実際に確認しておいてください。

1.正常な爪と皮膚

正常な爪と皮膚

写真は特にトラブルのない指先の爪と皮膚です。
爪と皮膚の境目はしっかりわかりますが角質があるのがわかります。
これは、入浴や足浴で自然に取れてあっても特に支障はありません。

2.肥厚した爪と正常な皮膚

肥厚した爪と正常な皮膚

写真は肥厚していますが硬さを保った爪と正常な皮膚です。
爪と皮膚の境目はわかります。
この状態では、爪切りやニッパーの下刃が挿入しにくく皮膚も挟んでしまう可能性があるので、ゾンデ等を使って境界線をより明確にしておくとよいでしょう。

3.白癬で肥厚した爪と皮膚

白癬で肥厚した爪と皮膚

写真は白癬で肥厚してぼろぼろに崩れている爪と角質があり、皮膚の境目がわかりにくい状態になっています。
この状態で、爪と皮膚の境目を確認せずに刃物を入れてしまうと皮膚と共に切ってしまい、出血につながります。

 上記のどのような場合でも確認をせずに刃物を入れて切ってしまうと、皮膚がはさまり一緒に切ってしまい出血することがあります。

 そのため、洗う(もしくは湿らせて角質をとれやすくする)、またはゾンデやブラシを使用して特に今から切ろうとする爪の、

① 裏側には皮膚がついていないこと
② 爪と皮膚の境目を明確にしておくこと

 以上が必要となります。実際にみるとよくわかると思います。

 患者さんを傷つけることなく、安全に、自分も守るためにひと手間をかけましょう。


~身体のメンテナンス~

 現在、新型コロナウイルスのため、緊急事態宣言が出され、不要不急の外出は自粛しています。皆さんご自身や患者さんが運動できずに身体が動きにくくなってフレイルが心配ですね。いろいろな情報をインターネット等で得ることができ、実行できる方はご自分なりに行っていると思いますが慢性疾患、高齢、普段からあまり運動しない方はより、小さい動きから始めないと身体を傷めてしまうことがあります。

 私の患者さんも、ディサービスやリハビリの減少で循環が悪くなり、むくみや筋肉の硬直がみられます。

 そして、小さな動きは継続が必要ですので、簡単でちょっと楽しいことがいいですね。

 ここで、簡単にできて続けられる「身体メンテナンス・足編」をご紹介します。

1.身体のチェック

あおむけに寝た状態で(布団の中で大丈夫です)
・手の指、足の指をにぎったり、伸ばしたり動きが悪い部位をみつける。
・できれば全身を深呼吸しながら伸びたり、縮んだりして動きを見る。

2.準備運動で全身の流れをつくる

できれば枕をせずに写真のように膝を立て足裏、お尻、背中を床につけたまま、ゆっくり、頭から足方向にゆっくりゆする(矢印の方向に)。
回数は3、4回を目安に気持ちよい程度(やりすぎない)。

足の動かし方

3.むくみがあったり、動きにくい部位は皮膚を少しはがすようにつまむ。

力は入れず、動く範囲で行う。

皮膚をつまむ

足の甲の皮膚をつまむ
くるぶしの周囲、指のつけ根等、動きのある部位でよい。
ひざの裏、ふくらはぎ等全身、どこでも同じ手技でよい。

指の裏をつまむ

足の裏をつまむ
指の裏側もできればつまんでおく。

足に手の届かない場合は片足でもう片方の足をこする感じでよい。
患者さんには、一緒にやってみてできそうなやり方を提案しています。

 ビニール袋がくっついたような状態で運動するより、皮膚をつまむことで少し皮下に余裕ができて毛細リンパや血液の流れは改善できると思います。

 小さいことの積み重ねを試してみてください。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の病態と治療

形成外科では難治性創傷を扱いますが、その中で包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の症例が増加しています。一般的にフットケアというと、爪切り、胼胝けずり、足浴・保湿をイメージする医療従事者が多いようですが、それだけでは透析患者さんの足を救うことはできません。 重要なことは、足を

2023/2/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949