1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 患者さんの保温、どうしてる?―感染対策にも役立つ保温ブランケットについて知ろう!―【PR】

【連載】原因と対策を知って、医療現場の困ったを解決!

患者さんの保温、どうしてる?―感染対策にも役立つ保温ブランケットについて知ろう!―【PR】

  • 公開日: 2020/6/3
  • # 注目ピックアップ
  • # 感染予防
  • # 手術看護全般

体温調節・体温管理が必要な場面とは?

病院内は一定の温度に保たれていますが、患者さんを保温する必要があるケースがあります。

患者さんの保温が必要なケース
周術期の患者さん
カテーテル室で処置を受ける患者さん
悪寒戦慄のある患者さん

 それぞれの場合に合わせて、適切に保温を行い、体温管理をしなければなりません。

手術中の患者さんの体温管理が必要なのはなぜ?

 ヒトは体内で常に熱を生み出し、その熱を放散することで体温の調節を行っています。核心温が37℃程度に保たれているのは、視床下部にある体温調節中枢と呼ばれる部位が機能しているためです。

 手術を行う際に使用する全身麻酔下では、体温調節反応が鈍くなり、体温の調節ができなくなることがあります。そのほか、熱伝導による熱喪失などの理由で正常体温が維持できなくなってしまう可能性があります。

 手術患者さんの正常体温が維持できないと、心疾患のリスクの増加、出血および輸血の必要性の増加、薬物代謝・覚醒遅延などさまざまな術後合併症のリスクとなります。手術中は体温をモニタリングし、加温装置やブランケットを適正に使用して正常体温の維持につなげます。

手術患者の正常体温維持の意義についてはこちら

カテーテル室で患者さんの保温が必要なのはなぜ?

 カテーテル室では検査着をはだけたり脱いだりする必要があるため、患者さんから寒いという声が聞かれる場合があります。患者さんの安楽のためにも保温する工夫が必要となります。

悪寒戦慄のある患者さんの保温が必要なのはなぜ?

 体温調節中枢がなんらかの理由で通常よりも高い温度に設定されると、設定された温度まで体温を上げるために起こる身体の反応により悪寒を感じたり、身体の震え(戦慄)が起こります。

どう対応する?

 手術室での体温調節は、加温器やブランケットなどを組み合わせ行います。必ずしも低体温となるわけではありませんが、低体温になると想定して保温し、体温もモニタリングしましょう。ブランケットは、さまざまなメーカーの製品がありますので、自身の施設に合ったものを選択し、使用する際には、手術部位や体位などに合わせた工夫が必要です。

 カテーテル室では、患者さんから寒いという訴えがあれば、不快な思いをさせないよう、バスタオルや膝掛けなどで保温します。

 悪寒戦慄のある患者さんには、電気毛布やホットパックなどを用いて保温します。悪寒戦慄が治まったら、使用を中止します。

 ケースに合わせて対応し、患者さんの安全・安楽に努めましょう。


ディスポーザブルの保温ブランケットを使用して患者さんに安全・安楽を提供

 「3MTMかけるだけであったかい保温ブランケット」は、もともと、患者さんの体温管理や感染対策に厳しい手術室で使用するために、日本で開発されました。

 このブランケットに使用されている3MTMシンサレートTM高機能中綿素材は、「より暖かく、より薄く」というコンセプトのもと開発されており、全世界でウィンタースポーツウエア、手袋、ブーツ、帽子、寝具にまで採用されています。

高い保温性

 縦にミシン目が入っていて、横もハサミで切り離すことができ、最大4分割にして使用することができます。上からかけるだけでなく、切り離して手足に巻く、などさまざまな手術体位や使用のシーンに合わせてご使用いただけます。

ブランケットサイズ

温風式加温装置との併用例
ブランケット掛け方例

 また、スリーエムのテクノロジーの一つである不織布技術を活用したシンサレートは低発塵性(低リント)を実現し、特に手術室で心配される感染リスクの低減に貢献します。

低リント

 感染防止の観点から考えると単回使用が望ましいのは、いうまでもありません。特にCOVID-19の感染が疑われる場合、厚生労働省が通達した「医療機関における新型コロナウイルスに感染する危険のある寝具類の取扱いについて」で「新型コロナウイルスに感染する危険のある寝具類の洗濯を外部委託するに当たっては、やむを得ない場合を除き、医療機関内の施設で消毒を行うこと。」とされているため、ブランケットなどを使用した場合は、施設内での消毒が必要となります。

 この機会に、再度ご施設でのより安全な患者さんの保温について見直してみてはいかがでしょうか?

3MTMかけるだけであったかい保温ブランケット」詳しくはこちら

この製品を試してみよう!
サンプル申し込みはこちら!

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949